着物に必要な小物の名称と役割

腰紐

着物を美しく着こなすためには、着物だけでなく小物にも意識を向ける事が大切です。小物のそれぞれの役割を知り、それを上手く活かす事で、自身の魅力を引き出す事ができます。ブライダル七五三などで着物を着るご予定がある方は、事前に必要な小物を揃えておく事をおすすめします。

足袋

足袋は足元や着物を美しく見せる役割を持っており、現在では伸縮性があるものが多く使用されています。美しく着物を着こなすために綺麗な足袋を用意しましょう。足袋はカカトの部分にコハゼと呼ばれる金具が用いられています。普段使い(お茶のお稽古など)で使用される事の多いものが4枚、礼装などには5枚のものがおすすめです。

腰紐

着物を着る際に必ず必要となる紐。腰紐は着付けの要となる重要な役割があります。素材は絹や化学繊維、ゴム、モスリン素材などがありますが、着崩れしにくく定格で一番バランスが良いモスリンがおすすめです。

コーリンベルト

コーリンベルトは胸紐の代わりに使い、襟元の着くずれを防止するものです。紐と違い伸縮性に優れているため苦しくならず襟元の着くずれを防止する事ができます。また、両端に留め具があり、結ばずに長さの調節をする事もできます。クリップで挟むだけなので簡単です。

伊達締め

伊達締めは着物と長襦袢の上に締めるもので、衿元や胸元を整え、着くずれを防ぎます。一般的には着物と長襦袢に1本ずつ使用しますので、2本必要となります。また、伊達締めはマジックテープを用いたタイプや蒸れないようにメッシュを使用したタイプ、上質な着物と相性がいい博多織のタイプなど、様々な種類があります。

帯板

帯板

帯板は帯と帯の間に入れて使用するもので、前板と呼ばれる事もあります。帯板は、帯にシワが入ってしまうのを防ぎ、見た目を美しくしてくれるので非常に重要です。

また、帯に隠れるため外からは見えません。帯板は、長めで通気性のいいものを選ぶ事をおすすめします。長くて通気性のいい帯板なら、仕上げもきれいですし、帯もいたみません。

帯枕

帯のお太鼓の形を整えるもので、帯の結び目が下がったり、崩れたりするのを防ぎます。弾力性があって柔らかく体に馴染みやすいものがおすすめです。また、若い方は大きい帯を好む方が多いため大きめの帯枕、ご年配や訪問着などカジュアルな着物を着る場合は小さめの帯枕が適しています。

大阪狭山市や富田林市、堺市などで出張着つけをご希望の方は、当方にご依頼下さい。当方は出張着つけを行っており、ヘアセットやメイクまでトータルコーディネイトいたします。留袖振袖など、様々な着物の着つけを行う事ができますので、お気軽に出張着つけをご利用下さい。

出張着付けと着物着付け教室なら堺市の『坂田正子きもの教室』へ

堺市の着物教室なら【坂田正子きもの教室】 概要

教室名 坂田正子きもの教室
所在地 〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1-3‐32
電話番号 072-362-4887
URL https://demae-kitsuke.com/
業務内容 着物教室・着付け教室・出張着付け
説明 坂田正子きもの教室は出張着付け・出張ヘアセットと着物教室を行っております。成人式や結婚式の晴れ着・振袖・留袖の着付けや浴衣の着付けなどにご利用ください。和装の着付け教室は出張でも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。