日本の伝統文化「着物の歴史」
着物は、古来より受け継がれている日本が誇れる伝統文化の1つです。その美しさもさる事ながら、四季のある日本の気候に適した衣服として、今でもたくさんの方々に愛され続けています。着物がいつ頃から着られるようになったのか、昔と今でどのように変わったのかなど、着物の歴史について詳しく知ることで、着物をより身近に感じられるようになります。当方では訪問着や浴衣など、出張着付けのご依頼を承っていますので、お気軽に問い合わせ下さい。
着物が作られる以前の衣服
日本で着物が着られるようになったのは、平安時代の頃だと言われています。それ以前の古代から奈良時代にかけては、上衣にズボン・スカートという組み合わせやワンピースのような衣服が主流でした。
弥生時代に邪馬台国を統治していた卑弥呼のような位の高い人々は、高級な絹を素材とした衣服を着ていたという記録もあります。
着物の原型は「小袖」
平安時代には、着物の原型とされる「小袖」が着られるようになりました。小袖は袖幅がやや狭く、袖丈も短めなのが特徴的です。どんな体型にも合うその便利さから、日本人の生活に定着していきました。庶民の間では普段着として着用されていましたが、貴族の間では大袖の下に着る下着として身につけられていたようです。その後、鎌倉時代には武家社会における戦闘のしやすさなどの目的から小袖は上着へと変化し、現在のような着物へと変わっていったのです。
着物の今
現在は洋服が主流となっており、着物を着る機会こそ少なくなってきてはいますが、結婚式(ブライダル)や成人式、入学や卒業式などの晴れ着、お宮参りの訪問着など、様々な用途で着物を身につける習慣があります。
また、雨の日でも気軽にお召になれる化学繊維を使った着物なども誕生しています。家庭の洗濯機で丸洗いできることで、幅広い年代層から支持されています。
当方では、堺や高石、富田林市などの出張着付けのご依頼を出張費無料で承っております。美容室では早朝の際、別途料金を支払わなければならない事がありますが、当方では同一料金で承っていますのでお得です。また、出張着付けだけでなく、出張ヘアセットなどのサービスも行っております。8年の経験を持つヘアメイクアーティストがセットいたしますので、安心してお任せ下さい。皆様からのご利用を心よりお待ちしています。
出張着付けと着物着付け教室なら堺市の『坂田正子きもの教室』へ
堺市の着物教室なら【坂田正子きもの教室】 概要
教室名 |
坂田正子きもの教室 |
所在地 |
〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1-3‐32 |
電話番号 |
072-362-4887 |
URL |
https://demae-kitsuke.com/ |
業務内容 |
着物教室・着付け教室・出張着付け |
説明 |
坂田正子きもの教室は出張着付け・出張ヘアセットと着物教室を行っております。成人式や結婚式の晴れ着・振袖・留袖の着付けや浴衣の着付けなどにご利用ください。和装の着付け教室は出張でも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。 |