着物に関する用語
着物の着付けを学ぼうとお考えの方は、着物に関する用語を覚えておくとスムーズに着付けができます。着物の用語は多数ありますが、こちらでは一部を紹介していますので、参考にご覧下さい。
衣紋(えもん)
着物の襟の後ろ部分を指しており、「衣紋を抜く」「衣紋の抜き加減」というように使います。襟の後ろをずらして着る事で、女性の襟足の美しさを表現できます。衣紋の抜き加減は、着物の種類や髪型などによって変わります。
背中心(せちゅうしん)
背中心は背縫いともいい、着物や浴衣の背中の中心を縫い合わせている縫い目を意味します。着物は左右対称に着付けて行きますので、ます背縫いが背中心にくるように合わせます。いがんでいると目立ちますので背骨の流れに沿って真ん中にくるようにすると美しく見えます。
脇線(わきせん)
着物の横の部分の縫い目の事で、太ももの半分ぐらいの位置にきますが、体型により脇線の位置は調整する場合があります。
身八つ口(みやつぐち)
両脇の下に開いている部分で、着物ベルトや腰紐を通す部分です。また、衿を整えるなど、着物の着崩れを直すために手を差し入れる場所でもあります。身八つ口は女性の着物特有のもので、男性の着物にはありません。
お端折(おはしょり)
着物を着た時に裾を持ち上げて腰紐を結ぶと、身丈より長い部分を胴でたくし上げて全体のバランスを整えます。この時にたくし上げた部分(帯の下部分)をお端折といいます。
身長から着丈の差がおはしょりとして残ります。この部分を引っ張ると、着物の着崩れを手直しする事ができます。胸が大きかったり、ふっくらした方は、着丈が短くなるので、身丈を長めにしておきます。
お宮参り・結婚式・成人式などで着物を着る機会のある際は、ぜひ当方の出張着付けをご利用下さい。着付けだけでなくヘアセットも行っており、ブライダル・パーティー・成人式とシーン別で似合うヘアスタイルを提案致します。訪問着などちょっとしたお出掛けの出張着付けも可能ですので、お気軽にご利用下さい。堺・高石・松原・羽曳野・大阪狭山・富田林市などの地域は、出張着付けの出張料・交通費無料です。
出張着付けと着物着付け教室なら堺市の『坂田正子きもの教室』へ
堺市の着物教室なら【坂田正子きもの教室】 概要
教室名 |
坂田正子きもの教室 |
所在地 |
〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1-3‐32 |
電話番号 |
072-362-4887 |
URL |
https://demae-kitsuke.com/ |
業務内容 |
着物教室・着付け教室・出張着付け |
説明 |
坂田正子きもの教室は出張着付け・出張ヘアセットと着物教室を行っております。成人式や結婚式の晴れ着・振袖・留袖の着付けや浴衣の着付けなどにご利用ください。和装の着付け教室は出張でも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。 |