着物の種類と違いについて

普段なかなか着る機会のない着物は、あまり関心のない方にはどれも同じ様に見えるかもしれません。着物は和装晴れ着と呼ばれており、黒紋付や留袖・訪問着・外出着・浴衣など様々な種類があります。着物は格で種類分けされていて、それぞれで柄や着用シーンが異なっているのが特徴です。
格付けもいろいろな考え方がありますので、一つの参考にして下さい。

第一礼装着

第一礼装着

ミスの第一礼装は振袖です。大振袖・中振袖・小振袖に分かれています。昔は黒地の大振袖(紋付)を花嫁衣裳に用いていましたが、今は色の大振袖をお色直しに用いたりします。

振袖は紋が無くても第一礼装として通用いたします。ミセスの第一礼装は、黒留袖です。(色留袖5つ紋)格調の高い柄行が多いです。上半身には柄を付けず、襟下に絵羽模様で柄づけされています。留袖には染め抜き日向紋の五つ紋付を付けます。

※昔は、黒留袖と白の下着を二枚重ねにして用いましたが、今は比翼仕立てにして、二枚着ている様に見せかけます。染め抜き日向紋の5つ紋付を付けた喪服も第一礼装着の1つです。

準礼装(正装)

最近では結婚式も教会や人前結婚式など友人などでも参加できる機会が多くなってきました。色留袖(一つ紋・3つ紋)や訪問着、色無地(一つ紋)など、同じ格でも高いものと低いものがります。

※付け下げも訪問着と同じ様な柄付けが多くなっているので、準礼装でも良いものもあります。

略礼装

略礼装

略礼装の場合は紋が無くても袋帯などを締めた色無地・江戸小紋、付け下げ・付け下げ小紋などが当たります。(色無地や江戸小紋は、卒業式など紋付の羽織を着て格を上げ準礼装として着られます)

※紋がないので名古屋帯や洒落袋などを合わせると外出着として今一番、着る機会が多い着物です。柄がなく地紋の生地を黒以外に染めた色無地は茶道の茶会などで着用します。白生地に細かい柄を染めているのが江戸小紋で、1つ紋を付ける事で準礼装になります。

外出着

あらたまった外出には、色無地や江戸小紋、華やかな小紋に名古屋帯や洒落袋できがるに気軽な外出には、紬、小紋(紅型や更紗など)で女子会、旅行、落語会など

普段着

ウールや綿の着物など

大まかに分類すると上記のようになります。現代では着物の着用が減りましたが、日本の和の心を表す着物は、様々なシーンで映えます。結婚式や成人式、七五三などの式典だけでなく、もっと気軽に着物を着て素敵な思い出を作っていきましょう。

当方は大阪府堺市を拠点に着付け教室を行っています。ご自分で着物を着られるようになりたいという方は、ぜひ当方の着付け教室をご利用下さい。ベテランの講師が丁寧に指導いたしますので、初心者も難しく感じる事なく始められます。着付け教室は出張も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。早朝料金は頂いておりません。

出張着付けと着物着付け教室なら堺市の『坂田正子きもの教室』へ

堺市の着物教室なら【坂田正子きもの教室】 概要

教室名 坂田正子きもの教室
所在地 〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1-3‐32
電話番号 072-362-4887
URL https://demae-kitsuke.com/
業務内容 着物教室・着付け教室・出張着付け
説明 坂田正子きもの教室は出張着付け・出張ヘアセットと着物教室を行っております。成人式や結婚式の晴れ着・振袖・留袖の着付けや浴衣の着付けなどにご利用ください。和装の着付け教室は出張でも行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。